はじめまして、Kです
僕が幼い頃から夏休みや冬休みを過ごした「丹波山」は、豊かな自然に囲まれた特別な場所です。
「丹波山の素晴らしさをみんなに知ってほしい」「丹波山だからできる自然本来の純粋な甘みを、より多くの人に味わってほしい」
という想いから、商品名に「丹波山」を入れました。
あえて「ハニー」ではなく「はにー」と表記したのは「純国産はちみつであることを伝えたい」という想いからです。
広大な自然に恵まれた丹波山には耕作地が少ないので、花々は農薬の影響を受けることがありません。
そのため、丹波山に咲く季節の花々から日本ミツバチが集めた蜜は、花がもつ本来の香りと味わいが凝縮されています。
日本の原風景が残る丹波山。
このはちみつを通じて、より多くの人に丹波山の魅力に触れてもらい、足を運んでもらえることを願って「丹波山はにー」と名付けました。
自然の恵み
毎年、味が違います
天然由来だから、その年の気候や花の咲き具合によって味わいが変化します。同じ場所で採れたはちみつでも、毎年少しずつ違う表情を見せてくれるのが、丹波山はにーの魅力。自然のままの恵みを楽しんでいただけたらと思います。
自然の甘みに、こだわっています
丹波山はにーでは、ミツバチに餌を絶対に与えません。ミツバチは、餌が不足すると越冬できずに死んでしまいます。そのため、砂糖水などの餌を与える養蜂家も多いのですが、それだとミツバチが砂糖を蜜として貯めてしまい、純粋なはちみつとは言えません。自然の成り行きに任せ、越冬してくれたミツバチが集めた純粋な花の蜜のみを使用しています。
非加熱で、作っています
非加熱で製造することで、百花蜜特有の複雑な香りや自然の甘み、栄養素が壊れることなく残ります。冬に結晶化するのも天然物の証。純粋なはちみつだからこその自然な現象です。丹波山はにーは、自然本来の風味と栄養価をそのままお届けしています。
生産者からのメッセージ
養蜂を始めたきっかけは、
家族の体調が悪く、免疫力を上げたいと
思ったことです。
私自身も毎朝ヨーグルトに入れて食べるように
なってから、風邪をひきにくくなりました。
味と香りに自信がありますので、
ぜひそのままで味わっていただきたいです。
人間と同じで、ミツバチにも個性があります。
さまざまな個性が集まってできた
はちみつを味わい、
「美味しい」と感じる瞬間は格別です。
養蜂を通じていろいろな人との
出会いがあることも
やりがいにつながっています。
丹波山には、田んぼや畑がありません。
農薬をほぼ使っていない環境から
ミツバチが集めた貴重な蜜をぜひ味わって、
健康になっていただきたいですね。
4つの特徴
「丹波山はにー」は、ニホンミツバチが丹波山に咲く花々から集めた百花蜜です。ニホンミツバチのはちみつは生産が難しく、採蜜量も限られているため流通量はごくわずか。複雑でコクのある味わいをお楽しみください。
丹波山には、田んぼや畑がありません。ミツバチが蜜を取る草花は、ほぼ無農薬です。多摩川の上流に水源がある丹波山では、蜂の飲み水に不純物や臭いが混ざりません。雑味がなく、風味豊かなはちみつが作られます。
「丹波山はにー」は、箱状の巣箱を重ねる「重箱式」でミツバチを飼育しています。養蜂家が、クマなどの自然の脅威から約1年間守り抜いたはちみつは、豊かな甘みとフルーティな風味が特徴です。
「丹波山はにー」は、こし布に巣を置いて、時間をかけて蜜を落とす「垂れ蜜」です。遠心分離機で巣を絞らないので、高速回転の摩擦熱や衝撃の影響を受けず、はちみつ本来の栄養成分をそのまま味わえます。
養蜂へのこだわり
⚫︎熟成
丁寧に時間をかけて熟成させることで、丹波山はにーはフルーティな風味と豊かな味わいを楽しめるはちみつに仕上がっています。
⚫︎採蜜のタイミング
不純物が入らないよう、サナギがいなくなる11月になってから採蜜します。
⚫︎巣ごとの個性
自然だからこそ、巣ごとにできる物が違います。それぞれの個性を活かした蜜をお届けします。
⚫︎丁寧な濾過作業
はちみつを2回濾すことで、丁寧に不純物を取り除いています。
商品紹介
丹波山はにー
約1年間熟成された、非加熱・無添加の
純国産の生はちみつ。
自然が生み出す本来の味わいをぜひ
ご堪能ください。
用途別商品のご案内
〜大切なひとへの贈り物として〜
特別な方への贈り物に。
木箱に入れ、丁寧な包装で、大切な方への
感謝の気持ちを伝えます。
自然の恵みいっぱいの丹波山はにーは
健康を気遣う方へのプレゼントに最適です。